僕はどういうわけかブログを作っては放置する習性があるらしい。
本当は一つに集中すべきなのだろうが、メインブログにネガティブすぎる内容は書きたくはないので、どうしてもそういうのを書きたければ屋号を変えて公開することになる。
このブログには、僕があまり価値のない戯言を書くために残している。
僕はどういうわけかブログを作っては放置する習性があるらしい。
本当は一つに集中すべきなのだろうが、メインブログにネガティブすぎる内容は書きたくはないので、どうしてもそういうのを書きたければ屋号を変えて公開することになる。
このブログには、僕があまり価値のない戯言を書くために残している。
ここに書いて良いものか悩ましいが、ここ最近は仕事に対する不満が鬱積してしまい、参っている。
いよいよプロジェクトも佳境に差し掛かり、シビアな局面も増えてきた。
にも関わらず、チームメンバには危機感と当事者意識が一向に芽生えず、いい加減うんざりしている。
ぼく自身、焦りと苛立ちで日々の余裕が無くなってきており、先日、メンバを少し強めに叱責してしまった。
これまで何度同じ注意をしても改善されず、生産性も信じられないくらい悪い。 ぼくは人知れず休日返上で彼の雑な仕事をやり直したりしていた。
なぜぼくだけがこんな尻拭いみたいな真似をしなければならないのかと、いい加減腹に据えかねた末のことだったが、さすがに辛辣に過ぎたらしく、ぼくも上から注意を受けた。
内心は憤懣やるかたない思いでいっぱいだが、あんなところで自分の正当性を主張してたとえ勝ち取ったとしても虚しいだけなので黙ることにした。
静かに、だが確実に限界は近付いている。
話は変わる。
先日、よそのチームで開発している機能の応答性能が著しく悪いことが今さら発覚した。
ボタンを押してからイベント処理が実行されるまでのラグが酷く、まるで使い物にならんということだった。
ソースコードを見て愕然とした。 どこかの素人が適当に書いたような惨憺たる出来で、もはや末期的状態だった。
現場の開発者は、なぜ「これではダメだ」と気付かなかったのだろう? 受け入れた側のSEも同罪だが、いずれにせよこのままでは到底金を取れる代物ではない。
もし僕が客だったら、くだんのチームにまともなエンジニアが1人でもいるのか? と真剣に問いたくなるだろう。
技量の問題だけではない。これを売り物にしようとした人間のモラルまで疑ってしまう。
いかん。 口が悪くなりすぎた。
ただ、仮にもエンジニアを名乗っているくせに、開発者のプロ意識の低さ、技術者倫理の低さにはかなり辟易している。
気を取り直して応答性能が悪化する原因を調べてみたところ、まずJavaScriptの実行キューが慢性的に輻輳状態であることが発覚した。というか調べるまでもなくどうせこんなことだろうとは思っていた。
ボトルネックとなっているコードも割とすぐに特定でき、対処方針も明確化された。 改善効果も充分に期待できることから、開発者に即刻プログラムの修正を依頼したのだが……「もう既に出来上がったものなので、修正には1ヶ月以上掛かる」と舐めた返答があり、呆れて物も言えない。
本来であれば設計レベルから見直さなければならないほど重症だったものを、工数と納期を鑑みて修正箇所を最小限に絞り込んで提示したにも関わらず、自分たちの技術力不足を棚に上げて文句ばかり言ってくるのだ。
これからはくだんの開発会社に気をつけた方がいいな。 たぶん今後ともまともなモノは出来上がってこないだろう。 なにせ教えるまでデバッガとプロファイラの使い方を知らなかったというくらいだからお察しである。よそのチームの話なので好き勝手言うけど、よくもまぁこんな手遅れになるまで事態を放置していたものだ。
繰り返すが、なぜこれを開発している最中に気付けないのか、そのチームは一体なにをマネジメントしていたのか。 聞けば聞くほど情けない話である。
君たちが大事そうに毎日メンテナンスしているExcelの管理表、なんの役にも立ってないからとっとと捨てなさい。
昨日、同期が2人辞めた。
いずれも昇進して多少箔がついた矢先に辞めた。
部署もまったく別で、もともと大して親しかったわけでも無いのでさしたる感慨もない。
こんな理不尽がばんたびあっては、辞めたくなるのも無理からぬことだ。
間もなく夜が明ける。
たぶんぼくは、優しい人にはなれない。
最後の最後で保身に走るだろう。
優しさとか、いい人とか、全部いらない。
徹底的に冷酷な人間になりたい。
今さらながら『新ゴーマニズム宣言スペシャル脱正義論』を読んだ。
20年以上前に出版された、薬害エイズ問題と市民運動の顛末を描いた作品で、久々に読後感が最悪の本に当たってしまったというのが正直な感想だ。
薬害エイズ問題は、1996年3月29日に被害者と厚生省・企業の間で和解が成立し、一応の終息をみた。 結果的事実だけを見れば、それは原告側の正義の勝利だったかも知れない。
しかしページを繰るにつれ、暗澹たる気持ちになっていった。
早稲田大学で催された「CHALLENGE AIDS '95」での出来事を、実行委員のY氏が振り返るくだりがある。
もともとこのイベントは、薬害エイズだけでなく、性感染も含めたすべてのエイズを考える趣旨だった。 Y氏は『HIV訴訟を支える会(以下、支える会)』のメンバーではないが、イベントに支える会のコーナーを組み込んで貰えるよう、主催者側と必死に交渉した。
ところが、当の支える会は、そのイベントに自分たちのコーナーがあることを当然の権利のように考え、さらに「自分たちのパンフレットを作れ」と平気で要求してきたという。 そのお金がどこから出ているかを考えもせずに。
当日イベントが始まって、最初の第一部の支える会のコーナーで薬害エイズをテーマにした後で、僕は第二部に大貫武さんの講演を企画していたんです。
(略)けれど支える会のコーナーの司会をしていたT男は、(略)自分たちの支える会のコーナーが終わった後、『これで支える会の企画を終わります』と言っただけで、『次は第二部が始まります』とは一言も言ってくれなかったんです。
それで、会場にいる人は、もうイベントが終わったかと勘違いして、ほとんどが帰ってしまいました。 会場にはほんの僅かな人しか残ってません。 そんな中で大貫さんは講演したんです。 僕はそんな中で大貫さんに喋ってもらったことが、申し訳なくてたまりませんでした。
(略)僕は今まで人が集まらないイベントなんて何度も経験しましたから、いまさら自分の面子がどうとか、そんな下らないことを言うつもりはありません。 大貫さんに対して申し訳ないから怒ってるんです。
(『脱正義論』 pp.174-175より)
Y氏は後日、支える会のT男ら(支える会の司会者)を呼び出し、なぜ大貫氏を無視したのかを問いただした。
彼らは何も言えなくなりまして、で僕は『謝ってくれ、このままじゃスジが通らないだろう』と言ったんです。
でも彼らは『謝れない。 支える会としては悪いことはしていない』と言い続けるんですね。 なので僕が『じゃあ、個人として謝ってくれ。 悪いことをしたと思うなら個人として謝ってくれ』と言うと、T男は『個人としても謝れない。 自分がここで謝ったら、支える会として謝ったことになるから、個人としても謝れない』と言い張り続けるんです。
(『脱正義論』 p.175より)
「エイズを楽しむ」という大貫氏の生き様は、訴訟に勝つことだけを目的にしている支える会の「正義」の外側にあり、酷い言い方ではあるが『どうでもいい』と思っていたのかも知れない。
支える会と袂を分かった小林よしのりが、怒りを露わにする。
ただ学生がいまだに自分らが正義だったと信じ込んでいるのは許せん。 原告の大貫さんを早稲田のイベントでシカトしたじゃないか。 組織防衛のために、このわしにやったのと同じようにシカトして謝罪すらしなかったじゃないか。 大貫くんは今年、亡くなった。 心がうずかんか? 正義だけだったと言えるか?
(略)おまえらが非難している官僚は、おまえら自身の姿だ。 「薬害をなくすために、これからも勉強会をする」だと? そんなおまえらが、将来、確実に薬害を起こすんだよ。
(『脱正義論』 p.257より)
1996年3月29日、HIV訴訟の和解が成立した。
まだ薬害エイズという人災が全く世の中に認知されていなかった頃から地道な活動を続け、国や企業に加害責任を認めさせた。 彼ら無しには成しえなかったろうし、その功績は大きい。
だが結局、弁護士や左翼団体の言いなりとなって、自らの良心に遵えなくなった学生の姿は、自らの保身のために安部英の言いなりとなり、危険と知りながら非加熱製剤を使い続けた医療関係者と重なって見える。
そして、支える会の学生や原告の少年(当時)は、どこかおかしな方向へと向かい始めた。 そして「イデオロギーより情を」と散々主張していた小林よしのり自身も、この頃から政治色を強めていくようになる —— 。
思うところあって、技術系日記のアウトプット先を「はてな」から「Qrunch」に変えてみようと思い立ちました。
一番大きな理由は、僕にとって「はてな」へのアウトプットはコストの高い作業になってしまっており、今の生活ペースを考えるとコンスタントな記事の投下がより困難になりそうだからです。
特に技術系の記事は、テーマに沿って「モノを作る」「解説を書く」という2階建ての営みが必要であり、さらに(メインブログの方では)文章の行間を埋めるための図版を描いたりといった手間暇をかけています。
それはそれで楽しい作業ではありますが、「覚えたことをその日のうちに誰かに話す」というスピード感が全く出ません。
そんなわけで、鮮度の落ちやすい話題のアウトプットに関しては Qrunch に切り替えて様子を見ようと思った次第なのでありました。
ちなみに、数学の話やポエムなどは引き続きこちらで公開しようと思います。
そういえばかつて、三中 元克という一般人の青年が、バラエティ番組の企画で「みちのくプロレス」に入団し、練習の苛酷さに耐えきれず何度も脱走する──というドキュメンタリー風のコンテンツが放送されたことがあった。
番組内では直接の言及こそなかったが、この企画の本来の目的は、三中の素行を矯める為であったと言われている。
しかし、本人にとってはちょっとした体験入団のような感覚で*1、特に企画開始当初は「ある程度適当に囓った頃合いで東京に帰して貰えるだろう」と高を括っているかのような節が見受けられた。
三中はもとより空気を読むのが苦手なキャラだった。 まして番組の企画という特別枠での入団。 恐らく“お客様扱い”されているという意識から脱しきれなかったのかも知れない。
周囲が三中の育成に真剣に取り組む中で、当の本人だけが不真面目な練習姿勢のままであった。
見えないところで手を抜いたり、自分が不利になるだけのウソを平気で吐いたり──。
やがて、こうした本人の無自覚を指摘する周囲の声が、次第に厳しさを増していった。
ようやく三中は、練習生テストを受けるのは他の誰でもなく自分自身である事、それが生半な努力では到底達成できない事に気付き、ついにカメラの前で泣き言を並べた挙句に合宿所を脱走してしまう。
このVTRには後日譚がある。 紆余曲折の末、三中は自身の一存で企画を強制終了させ、それが原因で番組内での自身の立場を危うしてしまった。
さらに、その事後対応で見え透いた言い訳を続けたことで、スタッフや他のメンバーの心証を余計に悪化させ、最終的には番組を追放された。
ここまでのあらましも後の放送で明らかになるわけだが、件の番組は編集が実に巧妙で、非常にナチュラルな流れで「あの甘ったれの問題児のわがままをこれ以上許すな!」みたいな空気が出来上がっていったように思う。
ここまでが長い長い前置きであった。
斯く言う僕も、人生の様々な局面で逃げ出したい衝動に駆られる事が往々にしてある。 そんなとき、この一連のエピソードが頭を過るのだ。
僕の業界も『炎上案件から逃げずに完遂した』というだけで賞讃される傾向にあり、その一方で再起不能になるまで追い詰められた人を何人も知っている。
《本気でヤバくなったら逃げてもよい》という言葉は、送り手・受け手の立場や周囲の状況に応じて、正解にも不正解にもなりうる難しい命題で、少しだけ役職が上がった今、ますますそのジレンマに懊悩する日々を送っている。
逃げると、確かに一時的に立場は悪化する。 というか今までの世界にいた人間の殆どが敵に回る。
だからと言って必要以上に悲観する事はなくて、敵に回った人たちと距離を取って生きる覚悟さえあれば幸せになる機会はこの先いくらでもあるんじゃないかな──。
……まぁいつもながら、何が言いたいんだか分からん日記になった。